レース槻要
レース付則事項
事前エントリーについて
資 格
スポンサー
JRCC事務局
事前エントリー用紙
1999年 レーススケジュール
  
1998年 レーススケジュール
  
種 目
 1/8エンジンレーンングカー JMRCA規定
 
クラス これまで通り以下の4クラス
FRM:フレッシュマン
NOV:ノーピス
IMD:インターミディ
EXP:エキスパート
JRCCのレースに始めて参加される方、又は過去にノーピスクラスで上位3位以内に入賞されていない方は、
フレッシュマンまたはノーピスクラスのみにエントリー出来ます。
又、過去にノーピスクラスで3位以内に入賞し、JRCC登録ナンバーをもつている方は、
インターミディ又はエキスパートクラスへのみエントリー出来ます。
JRCCのレースに年間を通じて1~2戦程度しか参加されない方は、
登録ナンバーがなくてもIMD/EXPクラスへエントリーすることが出来ますが、
年間のシリーズポイントは与えられません。
FRM:フレッシュマン
初めてレースに参加される方や、初心者対象のクラスです。
毎戦1位から3位までの上位入賞者にトロフィーを授与いたします。
5分間の練習走行1回と、5分間のレースを3回行いベスト1レースの結果で頂位を決定する。
レースの組み合わせは最大10台までとし、エントリー人数によつてはNOVクラスとの混走の場合もある。
レーススタートはこれまでと同じ、一斉スタートによるヒートレース方式を採用する。
エントリーは当日のみ、エントリーフイーは¥3,000
NOV:ノーピス
競技方法エントリー/エントリーフイーはFRMと同じ。
毎戦1位から3位までの入賞者にはトロフィー、4位から6位までの入賞者には賞状が授与されます。
   又、1位から3位までに入賞された方は、次戦よりJRCC登録ナンバーが与えられ
   IMD/EXPクラスへエントリーして頂きます。
IMD:インターミディ
毎戦ごとに与えられるシリーズポイントによって年間のグランドチャンピオンシップを競います。
シリーズ上位3名には.木製台付ネーム人り純銀プレートが年末の表彰式で授与されます。
有効ポイントは全10戦の内7戦とします。天候等によって中止となったレースは含まない。
競技は5分間の予選を2回行い、そのベスト1の結果によってA・B・C・Dのメインに分かれ決勝レースを行う。
最下メインは人数によって行わない場合がある。
   各決勝メインのレース時間は、Aメイン15分、BメインからDメインは10分とするが、
   天候その他の理由により変更される場合がある。
   予選のスタート1ヒート目はゼッケン順に1台ずつスタートするスタッガー方式で行い、
   2ヒート目は1ヒート目の成績順に1台ずつスタートする。
決勝は、ル・マン式グリッドスタートで行う。
   エントリーは事前エントリーと当日エントリーどちらでも可能。
   
   事前エントリーフイーは¥3,000 当日は¥4,000。
事前エントリーの詳細は、別項を参照。
   年間を通じ開催されたレース全戦に出場した方には、
   順位にかかわらず皆勤賞として木製台付ネーム入金属プレートを授与する。
EXP:エキスパート
競技方法、エントリー/エントリーフイーはIMDクラスと同じで行うが、以下の項目についてはEXPクラスにのみ適応される。
決勝はA・B・Cの3メイン。決勝レース時間は Aメイン20分 Bメイン15分Cメイン10分で行われるが、
天候その他の理出により変更される場合がある。
シリーズの有効ポイントは全10戦の内9戦とし、天候等によって中止となったレースは含まない。
EXPクラス出場者には他の選手の手本となるような人格・品位・技術が求められる。
・ビットマンは1台に付1名とする、但し決勝レースは2名まで。
  ・レース組合せの都合上、バンド指定及び変更を要求することがある。
   予備バンドのクリスタルを可能な限り用意して持参のこと。
  
   又、レース開催中のバンド変更は役員の指示、許可がない限り絶対に行ってはならない。
・フライング/走行妨害などによるペナルティは最低1周減算とし、最悪の場合失格となる。
・天候不良でもレースを行う場合もあるが、レースを行うか否かは主催者の判断による。
  ・天候その他の理由によりスケジュールが実行不可能となった場合、レースは最低1ラウンド終了すれば成立とする。
   但し、この場合は各クラスごとの選手が同じ条件下でレースが行われたと判断された頃合に限る。
  ・レース後の車検によって失格となった場合、決勝レースにおいては、そのメインの最下位となり、
   予選においてはそのヒートの記録は無効となる。
5-1 競技中の事故による損害の責任
参加者、及びその助手は競技会中に起こされた身体、レーサー、その他機械などの損害は自らが責任を負うものとする。
5-2 競技会役員の事故に対する貴任
参加者、及びその助手は、競技会役員が一切の損害補償の専任を免ぜられていることを知っていなければならない。
即ち、競技会役員はその職務に最善を尽くすことは勿論であるが、もしその行為によって起きた、参加者、及びレーサー等の
損傷に対して、競技会役員は一切、補債責任のないことを言う。
即ち、競技会役員はその職務に最善を尽くすことは勿論である。
   JRCCでは、レースモニター画面、プリントアウトされるレースリザルトに各ドライパー名が入るなどの
   グレードアップをはかるため、事前エントリー方式を採用します。
事前エントリーして頂くことによってレース前に予選ヒートの組合せを行い、ドライバー名を入力しておきます。
したがって当日エントリーカードヘの記入の必要はなくなります。
   エントリーフイーも当日エントリーに比べ安く設定しましたのでぜひ事前エントリーにご協力下さい。
   事前エントリーは、所定のエントリー用紙に必要事項を記入し、エントリーするレースの前レース
   (たとえば第3戦に事前エントリーする場合は、第1戦又は第2戦のレース開催日)に提出するか、エントリーする
   レース開催日の2週間前までに事務局(下記参照)までFAXにて申し込むかして頂きます。
   1戦のみのエントリー又は、複数レース、あるいは全戦の事前エントリーも可能です。
   エントリーフイーは全て事前エントリーしたレース開催日当日に頂きます。
   もしレース当日参加できなかった場合は、特にペナルティはありませんが、度々事前に連絡なしにキャンセルした場合は
   エントリーを受け付けない場合もあります。
   又、レース開催日の1週間程度前までに参加できないことが分かった場合は事務局までご連絡していただければ構いません。
   レース当日天候等によってレースが中止となった場合、
事前エントリーはキャンセルとし次戦に繰越はしません。
1)R/C保険加入者
2)バンド変更が出来ること
27Mhzは01~12、40Mhzは61~75までの正規バンド、合計20バンドが
エントリー可能
3)主催者の指示に従い、マナーを守れる方
株式会社アイエム産業・R/C WORLD・HPIJAPAN・ラジコンマガジン
小川精機株式会社・京商株式会社・株式会社クロス・株式会社コスモトレード&サービス
近藤科学株式会社・三和電子機器株式会社・JMRCA・株式会社セントラルアールシー
田宮模型株式会社・株式会社電波実験社・東邦化研工業株式会社・日本遠隔制御株式会社
株式会社ヒット・ハイテック・双葉電子工業株式会社・株式会社無限精機・ワンオーワン
FAX 0427-98-1830
TEL 0427-98-1833